監察医とは?

監察医とは?


 

監察医ってどんな仕事?

 監察医という言葉を聞くとテレビドラマに出てくる主人公を思い浮かべる人も多いだろうね。

 監察医の仕事は、屋外や自宅など、医師が見ていない場所で亡くなった人の遺体を
 解剖、検案すること。

 まず、警察に遺体が運ばれて警察官の検視官が検視を行った後、監察医務院に
 検案要請が出されて監察医の仕事が始まるよ。

 遺体を検案をして問題がない場合は、死亡診断書を作って仕事が終わるんだけど、
 もし事件性のある可能性がある場合は、大学の法医学教室に運ばれてさらに解剖されるんだ。

監察医は、死体検案と行政解剖のプロだけど、
監察医制度のない地域では、全国の法医学教室が監察医の仕事をかわりに行っているよ。

※ 監察医制度 : 1947年に、伝染病やその他の公衆衛生上の理由で行政解剖を行う医師を
          主要都市に配置する目的で出来た制度。

解剖ができるのは、大学の解剖学・病理学・法医学の教授か準教授、そして厚生労働大臣が発行した
解剖資格認定証を持つ人。
でも、検案の仕事ができるのは監察医だけなんだ。

監察医の仕事は、伝染病・中毒、災害など、医師がいない場所で亡くなった死体を検案して、
検案では分からなかった死体は解剖して死因を特定すること。
だから決して犯罪捜査だけが目的の仕事じゃないんだ。

犯罪捜査の解剖は司法解剖といって、同じ解剖の仕事でも通常の解剖(行政解剖)とは目的が違ってくる。
検案して犯罪性が疑われた場合に、司法解剖が行われるんだ。

※ ・行政解剖 : 死体解剖保存法にもとずいて事件性のない変死体を解剖する
  ・司法解剖 : 刑事訴訟法にもとずいて事件性のある死体を解剖する

今監察医がいる都市は、東京23区・横浜市・大阪市・名古屋市・神戸市で、各地に監察医務院があるよ。

監察医の仕事は、大切な人が亡くなった理由を究明する、とても意義のある素晴らしい仕事だよ。

監察医になるには?

監察医になるには、医学部を卒業して医師免許を取った後、大学の法医学教室に入るのが
一般的。

その後、厚生労働大臣の許可をもらって、都道府県知事の任命で、初めて監察医になれるんだ。

でも医学部を卒業して法医学教室に入る人は少なくて、人手不足の状態。
監察医が少ない理由は、監察医制度がない地域があること、法医学部教授が兼任することが多い等もあるよ。

監察医がいる地域といない地域では、解剖後、事件に発展するケースが極端に違うんだ。
予算の関係で満足な検案や解剖が出来なくて、警察や臨床医だけではわからない場合は
自殺や自然死で片付けられるケースもある。
だから今、監察医を増やす動きが国会でも出てきている。

専門的知識を持つ監察医がもっと増えて、死因不明にならないよう、正しい死因が特定できるようになるといいな。


 

監察医になりたい?

監察医をめざすには、実際監察医になった自分をイメージすることも大事!
常に目標を定めて意識していれば、道がブレないから最短の道を進めるよ☆

監察医の自分をイメージするために・・・
監察医を題材にした漫画で、実際の現場を覗き見してみよう♪

「女監察医」井出智香恵/八田朗 「監察医朝顔」木村直巳/香川まさひと 「監察医SAYOKO」安富高史 「きらきらひかる」郷田マモラ
「女監察医」
井出智香恵/八田朗
「監察医朝顔」
木村直巳/香川まさひと
「監察医SAYOKO」
安富高史
「きらきらひかる」
郷田マモラ


◆ 他にもあるかな?
おすすめの監察医を題材にした漫画を教えてね♪ ◆

    ハンドル名(必須)  

    あなたの職業(必須)  
    ※無職の方は、「無職」「ニート」「家事手伝い」「主婦」等なんでもOK♪

    漫画のタイトル(必須)  

    漫画の作者      

    おすすめコメント(必須)